こんにちは!
Rootblueの溝口です!
今回は、このレッスンサイトのメインであるウクレレギターという楽器について解説します!
皆さんは「ウクレレギター」という楽器を知っていますか?
きっと知らないという方も多いと思いますが、最近では
「ギタレレ」、「ミニギター」、「マイクロギター」とも呼ばれている新しい楽器です。
どんな楽器か簡単に説明すると6本弦のウクレレ、あるいはウクレレサイズのギターです。
しかし、ウクレレでは演奏できない迫力ある低音、ギターでは奏でることの出来ない
可愛らしい音を表現することが出来る、ギターでもウクレレでもない個性を持った魅力的な楽器なのです!
サイズも小さく持ち運びも便利なのがさらに魅力ですね。
ウクレレの人気が高まる中、次はこの楽器に注目する人も多くなるのではないかと思います!
それでは早速解説していきます!
ウクレレギターはまだまだ馴染みの無い楽器かもしれません。
しかし、考え方によっては意外と馴染みやすさを持った楽器なんです。
例えばギターに慣れた人やギターを知っている人であれば、
「ギターの同じ6本の弦でチューニングはギターの5フレットの位置にカポタストを装着したとき」
と説明されると馴染みがあると感じますよね。
ウクレレに慣れた人やウクレレを知っている人には
「Low-Gのウクレレの低音にさらにA(6弦)、D(5弦)を増やした」
と考えてもらえれば分かりやすく、馴染みやすさを感じてもらえると思います。
では、このウクレレギターの特徴についてみていきたいと思います。
まず、先ほど話に出たようにチューニングはギターの5フレットにカポタストを付けた状態と同じです。
つまり図の通り6弦から順に
「A , D , G , C , E , A」
となります。
基本的なキーはウクレレと同じとなるので、ウクレレとのアンサンブルにも適しています。
続いてはサイズですが、図をみるとその違いがよくわかります。
ギターと比べると縦の幅も横の幅も小さく、これならちょっとした旅行の際にも持っていくことの出来る大きさです。
隣はコンサートサイズのウクレレですが、それと比較しても大差無く、非常にコンパクトです。
6本弦ということで指板がウクレレと比べて広いのが分かりますね。
弦も見てみます。
弦は1〜3弦がナイロン弦、4〜6弦が巻き弦となっており、
交換の際はクラシックギター用のもので張り替えることが出来ます。
やはりナイロン弦を張っているところがウクレレに近い可愛らしいサウンドを作る要因かも知れません。
以上のような点が大きな特徴となります。
ウクレレギターは、これまでギターやウクレレをプレイしていたけど
バリエーションを広げたいという方にもオススメ出来る楽器です。
そしてギターを始めてみたいけど大きくて大変そうと思っている方や、
ウクレレを弾いてみたいけどギターも弾けるようになりたいという方にも
オススメのプロダクツです。
今後はこのウクレレギターを使って演奏した動画も紹介していくので、ぜひチェックしてみて下さい!
東京南荻窪Acousphere Studioにて現役プロミュージシャン達によるギター・ウクレレギター・ウクレレのレッスンを開講しています!
1レッスン60分間で、曜日を問わず17:00-22:00の間で受講頂けます。
入会費、年会費などはありません。
初心者の方から丁寧にフォロー致します!
レッスンのお申し込み、お問い合わせはrootblue.mizoguchi@gmail.comまでお願い致します。
詳しい案内ページはこちら!