2014年8月12日火曜日

アルペジオ奏法で弾いてみよう

こんにちは!
Rootblue溝口です!

ギターを始めるとき、一番最初に勉強するのはやはりコードですよね。
そしてコードを覚えるために色んな曲の伴奏をしていくと思います。

そのような伴奏のことを「バッキング」と言いますが、そのバッキングのパターンにもいくつか種類があります。

今回はその中の一つであるアルペジオ奏法について紹介します!



アルペジオとは元々「分散和音」という意味の言葉で、文字通り和音を一つずつバラしてメロディアスに弾く奏法のことです。
ギターの教則本等でもよく出てくる用語ですよね。

フィンガーピッキングにおいては、左手でコードフォームを押さえ、右手で親指、人差し指、中指、薬指を使って演奏します。
アルペジオによる生まれるゆったりとしたグルーヴは特にバラードと相性がいいと言えます。

実際にアルペジオ奏法で演奏したギターデュオ演奏をお聴きください!




いかがでしたでしょうか?
非常にメロディアスな伴奏で、メロディの切なさとうまくマッチしていますよね。
では、アルペジオ奏法を練習するときのポイントをいくつか紹介します!

■右手の小指をボディに触れる
小指を触れることで右手が安定し、的確に一本一本の弦を捉えるができます。

■左手の指をしっかり立てて弾く
指が隣の弦に触れるとミュートしてしまうときがあるので、しっかりと立てて、隣の弦に触れないようにしましょう。

■メトロノームを使って弾く
アルペジオは一音一音のリズムをしっかりキープしないときれいに聴こえません。最初はゆっくり、徐々に慣らして練習してみてください。

アルペジオ奏法は慣れないうちは少し難しく感じるかもしれませんが、
ものにしてしまえばどんな楽曲でも演奏できる上に、アレンジにも使うことのできる実用的な奏法です!

皆さんも是非トライして、ヴォーカルやギター等の楽器とセッションを楽しんでみてください!!



東京南荻窪Acousphere Studioにて現役プロミュージシャン達によるギター・ウクレレギター・ウクレレのレッスンを開講しています!
1レッスン60分間で、曜日を問わず17:00-22:00の間で受講頂けます。
入会費、年会費などはありません。

初心者の方から丁寧にフォロー致します!
レッスンのお申し込み、お問い合わせはrootblue.mizoguchi@gmail.comまでお願い致します。

詳しい案内ページはこちら!